光コラボとは?
「光コラボ」とは、正式には「光コラボレーション」と呼ばれています。事業者によっては「コラボ光」などといった名称を使っていることがありますが、すべて同じ意味を持っています。
この「光コラボ」は、NTTの光回線をほかの事業者が利用して「別ブランド」の光インターネット回線として提供することを差しています。
例えば、NTTが提供する光インターネット回線の商品名は「フレッツ光」ですが、この回線を他社が相乗りして「softbank光」や「auひかり」という商品名で提供しています。
サービス的には「フレッツ光」も後者2つのブランドも全く同じ「光回線を利用したインターネット回線」で、通信速度やネット環境の安定性は3つのブランドとも同等です。
NTTとしては、各事業者に光コラボとして光回線を提供することで利益がもたらされるため、自社のフレッツ光とともに「光コラボ事業」も推進しています。
この結果、多数の事業者が光通信に参入するようになりました。
光コラボの事業者を知ろう
光コラボを行っている事業者はどのくらいあるの?という質問が寄せられます。
消費者としては、少しでも恩恵が得られるコラボレーション事業者と光インターネットの契約をしたいところではないでしょうか。
一番ポピュラーなのが「フレッツ光(NTT)」ですね。光インターネット回線の元祖であり、固定電話を光電話に変更して通信料を安く抑えるという動きが高まりました。
次は、携帯キャリア系の「softbank光」や「auひかり」、「ドコモ光」、インターネットプロバイダ系の「OCN光」や「ビッグローブ光」です。
このほか、ベンチャー系の通信事業者が提供する光コラボなども存在しています。このようにしてみると、光コラボレーションの通信事業者は沢山ありますので、消費者として「契約するメリットがある事業者選び」が求められます。
光コラボのメリット
光コラボ事業者が提供する光回線を契約する場合、何らかのメリットが欲しいところです。
「通信速度や安定性といったスペックはフレッツ光と何ら変わらない」ため、事業者ごとの特徴や強みがなければ検討する意味がありません。
光コラボ事業者と契約を行うメリットは、フレッツ光の基本料金よりも費用が安くなる可能性が高くなります。特に、携帯キャリア系の光コラボの場合は、セット割などの適用で携帯・スマホ料金が安くなるメリットがあります。
このほかの事業者の場合、動画鑑賞などに充てられるポイントが付与されるなどの恩恵が得られます。
このようなコラボ事業者のメリットをチェックすると「本当に入るべき光コラボ事業者」があぶりだされることでしょう。
光コラボのデメリットと注意点
何度か触れていますが、光コラボのデメリットの大きなものとしては「フレッツ光と通信速度も安定性も同等」という点が挙げられます。
光コラボ事業者に変更したからと言って、通信速度が速くなるものではありません。また、これまでフレッツ光からコラボ事業者へ乗り換えを行う場合、工事費の残債について一括払いを求められる場合があります。
ただし、多くの事業者の場合、工事費の残債に対する減額や免除といった特典を付加して、乗り換え加入を促すこともあるようです。
事前にチェックしておくと、思わぬ費用負担にびっくりすることもなくなります。
先に「フレッツ光と通信速度や安定性は同等」と記しましたが、コラボ事業者によっては回線の通信速度が遅くなる可能性も否めません。
これは事業者が「IPv6(IPoE)接続」に対応しているかどうかといったところがポイントとなります。
新しい接続方式であるIPoEに対応していれば通信速度を落とすこともありませんが、旧来の接続方式のままの事業者と契約すれば「これまでの通信速度が担保されない」という大きなデメリットにつながりますので注意しましょう。
フレッツ光からコラボ事業者へ乗り換えをする場合は、工事費や中途解約による違約金が不要です。もちろん、コラボ事業者間での乗り換えも工事不要で乗り換えができるので、メリットは大きいといえるでしょう。
ただし、フレッツ光の工事費に関してはコラボ事業者への乗り換えをしても残債が引き継がれますので注意してください。
納得できる光コラボを選ぼう!
光コラボという言葉の意味や、光コラボ事業者のメリット、デメリットについて解説しました。ここに記したコラボ事業者以外にも光コラボを行っている通信事業者はたくさんあります。
メリットやデメリットを知ったうえで、その会社の特徴などを確認し、それぞれの家庭にとって、メリットが先行する事業者を選ぶようにしましょう。
コメント